赤外線調査について


赤外線サーモグラフィによる建築土木構造物の調査診断について

物体から放射される赤外線エネルギーを温度情報としてキャッチする赤外線サーモグラフィ。
建築・土木構造物の調査診断においてもその特長を生かした活用が幅広く行われています。
しかし、実際に調査を行う場合には、赤外線サーモグラフィの原理や機器の操作方法、ソフトウェアの使い方などを十分に理解する必要があります。

1.赤外線サーモグラフィによる外壁調査の概要

外壁の剥離部分では、駆体部分と仕上げ材(タイルやモルタルなど)との間に空洞部が生じ、空気による断熱部分が形成されます。
このため、日射などの影響により温度が変化すると、健全部と剥離部の間の熱伝導の違いにより、外壁の表面部分に温度差が生じてきます。
この温度差を赤外線サーモグラフィで計測することにより、異状部分を見つけることが可能となります。

健全部と欠陥部では熱伝導率が異なる為、日射や外気温の変化により、表面温度に差が生じる→△T

2.赤外線サーモグラフィによる外壁調査の概要

非接触で計測することができるので、安全かつ効率的な調査診断を行うことが出来ます。
また計測したデータは画像データとして処理されますので、より見やすく、わかりやすいデータを提示することが出来ます。

 

↑このページのトップへ

調査用足場が不要→安全性に優れている/広い面積を短時間に診断→作業効率が良い/問題個所をビジュアルで表現→わかりやすく、説明しやすい

3.赤外線サーモグラフィによる調査診断の注意点

特に屋外での調査の場合、様々なノイズとなる要因が発生することが考えられます。赤外線の原理や機器の取り扱いについて十分な理解が必要となります。

 

↑このページのトップへ

調査用足場が不要→安全性に優れている/広い面積を短時間に診断→作業効率が良い/問題個所をビジュアルで表現→わかりやすく、説明しやすい

4.赤外線サーモグラフィによる調査診断の適用範囲

タイルやモルタルなどの外壁仕上げ材の劣化調査診断やコンクリートの劣化調査診断を始め、建築物の断熱欠損の調査や漏水調査、防水層劣化調査など様々な分野で活用されています。

 

↑このページのトップへ